阅读技巧一:注意する言葉
一、意見を言いたい時の疑問詞
 ――だろうか == ――ではない
 だれが ―― するだろう? == だれも ―― しない
 なんのために ―するのだろう? == ―する理由何もない
① 正直者がバカをみる。こんなことが、あってよいのだろうか。
問 筆者の言いたいことはどちらか。 
1 正直な人が損をするようなことは、よくあることだ。
 2 正直な人が損をするようなことは、あってはいけない。
② 自分は長年ハンドルを握ってきて慣れているし、無事故無違反でやってきたのだから、これからも事故など起こすわけがないと、だれが言い切れるだろうか。
問 この文の内容と合うのはどちらか。
 1 絶対に事故を起こさないという保証はだれにもない。
 2 長年安全運転でやってきた人は、事故を起こす可能性が低い。
 3 事故を起こしたことのない人が運転に慣れているとはいえない。
③ 英語がうまくなりたい日本人のいかに多いことか。それは新聞や雑誌で英語学習に関する広告を毎日のように見かけることでもわかる。「これさえ覚えれば英語の達人になれる」「毎日、たった15分聞くだけで話せるようになる」など、いともたやすく英語をものにできる気にさせるような宣伝文句が並んでいる。はたして語学の上達に近道はあるのだろうか。私は、それはかけた時間に比例すると思っている。
問 筆者が言いたいことは何か。
1 短い時間で語学がうまくなることはない。
2 新聞や雑誌の広告に語学の上達の近道が書いてある。
leavemealone3 語学の学習に時間をかけるのはよい方法とは言えない。
4 簡単に語学が上達する方法があるかどうかはわからない。
④ 「タバコの吸い殻を捨てるな」と書いてある線路のそばは吸い殻だらけで、「ゴミは各自で持ち帰りましょう」という立て札の周りにはゴミ山積みになっており、「駐車禁止」の標識のあたりに違法駐車の車の止まっていないことはなく、「写真撮影禁止」の美術館でのシャッターの音やフラッシュは珍しいことではない。「するな」ということは「しないと損だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか。それなら、外国人に日本語を教える際には、そういう意味があると注釈をつけなければいけない。あついは「人がするから、自分もする」という言い訳をする人たちは、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。
 問 筆者が言いたいことは何か。
1 日本人にとって公共の場所は人のことを気にせず自由に何をしてもいい場所である。
2 「するな」という日本語は「自分以外の人はしてはいけない」という意味である。
3 禁止されていることを、人がするから自分もという言い訳は通らない。
4 日本語には文字通りの意味のほかに別の意味もあり、外国人に誤解される。
、否定
朗朗老婆
~ほど~ものはない  ~ないではいられない 
~わけにはいかない  ~かねない  ~ないことはない 
~までもない  ~くてたまらない   ~てはおけない 
~でならばい  ~ほかない  ~ないかなあ
① こうした授業状況のなかでは、教師はつねに「ダメ教師」というラベルをはられることに戦々恐々とならざるをえない。親たちからも、同僚からも、さらには子供たちからも「ダメ教師」というラベルをはられたときには、授業が崩壊するどころか、辞職と
いう事態に追いこまれるほかないというのが今日の現実であるといっても過言ではない。
問 この文章の内容と合わないものはどれか。
1 現状況では教師が「ダメ教師」のラベルをはられることを恐れるのも仕方がない。
2 「ダメ教師」のラベルをはられたからといって授業が崩壊するようなことはない。
3 「ダメ教師」のラベルをはられて辞職に追い込まれることもある。
② 新しいことをやるには勇気がいることは言うまでもないが、手をつける前から、自分なんかにできるわけがないとあきらめる態度ほどじれったいものはない。やってみなければ何も始まらない。特に最近の若い人は教育制度の影響か、早くからもう自分の将来はこのくらいのものだと見切りをつけて、それ以上望まないというような考えの人が少ないからずいるのは残念でならない。
 それに比べ、「年寄りの冷や水」なんて陰口にもめげることなく、苦労もいとわず、
体力や記憶力の衰えと闘っても何かやってみたくてしかたないというシルバー世代の元気なこと!
問 この文章の内容と合うものはどれか。
1 自分の将来に大きな希望を持つ若い人が少ないのが残念だ。
2 新しいことをする場合に勇気がなければてをつけないほうがいい。
3 年寄りはいくら元気だと頑張っても体力の衰えには勝てない。
李琪琪
4 無理して頑張る年寄りを若い人が悪く言うのはしかたがない。
长句常用的表达
~にすぎない・~(に)ほかならない   =  ~だけだ
~ざるをえない・~ないではすまない  =  ~なければならない
必ずしも~とはかぎらない         = 全部が~ではない
一概に~とは言えない              部分的に否定している
多かれ少なかれ~ある           = 「いる」「ある」ことを強調
少なからず~いる・ある
~ずにはいられない・~ずにはおかない  = どうしても~してしまう
~は言うまでもない              = ~は当然である
① 実に嘆かわしいことであるが、そういう人が少なからずいるのである。
問 そういう人とあるが、それはどれぐらいいるか。
1 たくさんいる    2 すこししかいない
② ある年齢に達した時に、「若い時と同じように活動的であり続けるべきだ。若さを保ち健康でいるために働き続けることが大切だ。だから現在の状況をできるだけ変えないのがいい。」と主張する人がいる。しかし、これは今現在健康である人の言葉にすぎない
問 健康である人の言葉にすぎないとはどのような意味か。
1 健康な人が言う言葉ではない
2 健康な人は言い過ぎることがある
3健康な人だけが言う言葉だ 4健康な人はその言葉を言わない
③ むき出しの好奇心にブレーキをかけて、はっきり「知らない」と言えず、そして、それを恥ずかしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、ということにほかならないわけだから、(  )。しかし、知りたいという欲求をおさえて、知ったかぶりをする、というのは人生の生き方として、大きなマイナスなのではないか。のなかには、まだ、いくらでも情報は入る余裕がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして賢明なことではないのだ。
看完烟火再回去問 (  )にはどんな言葉が入るか。
1 少なからず、それを悪いことではないと思う
2 いちがいに、それをわるいことだ、とは思わない
3 はたして、それをわるいというのは疑問になるだろう
4 必ずしも、それが悪くないとは限らない
接续词的表达
  选择接续词的考题常出现,看似简单,实际很复杂。需要考生具有综合分析前后文的能力。另外,需要考生对这些接续词表达掌握清楚。
    接续词有几类:顺接、逆接、并列累加、选择、说明、话题转换、强调等,还有一些起接续作用的副词。
1表示顺接关系的接续词
因果关系:だから、それで、そのために、したがって、その結果、ゆえに
时间、条件、场合关系:それから、すると、そこで、では・じゃ、それでは・それじゃ、それなら、だったら、こうして、と
引起话题:とすると、とすれば、そうしたら
2)表示转折、让步的连词
しかし、しかしながら、けれども、が、だが、ところが、それなのに、にもかかわらず、そのくせ、それでも、それにしても、それにしては、さりとて、さりとも、かといって
3)其他类接续词、副词及常用表达
表示补充说明的表现
ただし、もっとも、なお、ちなみに
表示解释、说明理由的表现
なぜなら(ば)、というのは、だって、言えば・言わば、つまり、
すなわち、要するに、例えば
表示话题转换关系的接续表现
ところで、さて、そう言えば
表示并列累加的接续词
及び、並びに、それに、そのうえ、しかも、それも、おまけに
副词或表示强调的常用表现
そればかりか・それどころか、ただ、むしろ、おそらく、確かに
原为副词的接续词
また、かつ、なおかつ
常用表现
のみならず、それどころか、そればかりか
4)
前文表示后文的原因、理由    したがって、ゆえに、それで
后文表示预料之外的结果   それなのに、それにしては、それにもかかわらず
后文表示强调 → そればかりか、それどころか
事实或具体内容  つまり・結局・言い換えれば  多是阐述笔者的要するに・すなわち    意见或总结
事实或具体内容   いわゆる・いわば    采用一般常见的说法
                                    多使用比喻等表达方式
抽象内容            たとえば      多是对前文内容进行具体的举例或说明
笔者想说的一部分内容    ただし・もっとも  添加对前文内容的说明
① いじめで自殺する子供の数は減少しない。(  )増える気配
さえ感じられる。
問 (  )に入る適当な言葉がどちらか。
1 それにしては     2 それどころか
② 彼は、偶然知り得た同僚に秘密を、だれかれかまわず、みんな
の前で話した。( )その同僚は職を失ったのだが、そんなことは
彼の知ったことではなかった。
do you love me問 (  )に入る適当な言葉がどちらか。
1 しかし   2 すると  3 それで  4 したがって
③ 彼は君の教えを守ろうとして、結局、失敗してしまった。( )
君の責任がある。
問 (  )に入る適当な言葉がどちらか。
1 いわゆる   2 要するに
4 hello爱情风彼が読書家であることは聞いていたが、彼の家に行って、その
本の多さに驚いた。(   )。
問 (  )に入る適当な文がどちらか。
1 もっとも読んでいない本も多くあるそうだが
2 すなわち読んでいない本が多いのではないだろうか
⑤ 私たちが置かれている状況は、他人と同じようであっても全く同じではない。その状況を正確に認識して、その上で自分の生き方を決めねばならない。つまり、生き方は千差万別である。他人と同じ生き方はできないのである。それなのに、(   )。
問 (  )に入る最も適当な言葉はどれか。
1 ほとんどの人は、他人と同じ生き方をしていない
2 他人と同じように行きようとしている人が多い
3 自分の生き方を主張すべきである
4 自分らしい生き方をしていくためには他人を気にすべきではない
⑥ 今日、私たち人間は、何らかの病気にかかっていたり、体調が