目次
1 日本での状況
o 1.1 店舗の経営形態
1.1.1 フランチャイズ店舗
1.1.2 フランチャイザー直営店舗
o 1.2 立地場所・構造
1.2.1 駐車場
o 1.3 営業時間
o 1.4 商品
1.4.1 販売
1.4.2 発注・仕入
1.4.3 企画商品
1.4.4 一部商品における定価販売見直し
1.4.5 生鮮コンビニ
o 1.5 経費面
1.5.1 資産・負債
1.5.2 ロイヤリティー
1.5.3 営業費
1.5.4 商品ロス
o 1.6 チェーン本部による「指導」
o 1.7 防犯体制
o 1.8 現況
1.8.1 再編
1.8.2 キャッシュレス化・電子マネー推進の流れ
o 1.9 その他(日本の状況)
2 日本以外での状況
o 2.1 アメリカ
o 2.2 アジア
o 2.3 ヨーロッパ
o 2.4 ニュージーランド
3 日本での歴史
4 主な取り扱い商品(日本)
5 日本のコンビニエンスストアチェーン一覧
o 5.1 チェーン概説(日本)
o 5.2 全国に展開(日本)
o 5.3 広域に展開(日本)
o 5.4 北海道中心
o 5.5 東北地方中心
o 5.6 福島県と茨城県
o 5.7 関東地方中心
o 5.8 中部地方中心
o 5.9 近畿地方中心 エウテルペ下载
o 5.10 中国地方中心
o 5.11 四国地方中心
o 5.12 九州地方中心
o 5.13 鉄道会社系列
o 5.14 その他(日本のチェーン)
o 5.15 過去に存在(日本)
6 関連項目
7 出典・脚注
8 外部リンク
日本での状況 [編集]
店舗の経営形態 [編集]
現在のコンビニエンスストアの大半はフランチャイズ・チェーン方式(FC方式)であり、
ボランタリー・チェーン方式やチェーン等に属さない独立経営のコンビニエンスストアは少なくなってきている。
以下はフランチャイズチェーンを前提として述べる。
フランチャイズ店舗 [編集]
店舗経営者(フランチャイジー)の多くは個人である。複数店舗を経営する場合には法人化することが多い。チェーンの場合でも従業員は店舗経営者によって募集雇用解雇が行われ、賃金が支払われる。
多くはオーナー夫妻で夫が店舗オーナー妻が店長という肩書きになるが、複数店舗を経営する場合には店舗毎に店長職を社員として雇用することが見られる(いわゆる「雇われ店長」)。これ以外の従業員はほとんどがアルバイトパートなどの非正規雇用の形態で就労する。
フランチャイズチェーンであるから当然であるが、フランチャイズ店舗はチェーン本部(フランチャイザー)とはフランチャイズ契約を締結し、これに基づいて商標の使用が許
可され、店舗運営の指導を受け、商品の供給を受けているという関係であり、ほとんどの場合、本部とフランチャイズ店舗の間に資本的人的な関係はない。
FC店」という表記を用いる場合もある。この場合、基本的にはこのフランチャイズ店舗を指し、後述のフランチャイザー直営店舗は除外する事も少なくない。
フランチャイザー直営店舗 [編集]
コンビニエンスストアの店舗の一部には、チェーン本部や地区事務所など、フランチャイザーが自ら経営する直営店舗が存在する。ただし、チェーンの店舗全体を見渡した場合ごく少数で、事実上は例外的ともいえる存在である。
日本の大手チェーンの場合、本部や地区事務所による直営店舗には、以下の様なものが見られる。
1. 地区事務所などの拠点に併設されている店舗
2. ドミナント展開経営戦略などの観点から、チェーン本部地区事務所自身が出店運営している店舗
3. 店舗運営上における何らかの大きな新機軸が含まれているなど、実験的要素が強い、あるいは新たな店舗運営ノウハウの収集を目的の一つとして設置された店舗[1]
4. 店舗テナント契約によって、店舗運営についてフランチャイザー直営で行う事を指定されている店舗(大型複合施設内などに設置されている店舗に見られる)
5. 大規模イベントの開催などに伴う期間限定営業の臨時店舗
6. FCオーナーの引退撤退経営破綻、もしくは疾病事故突然死などにより運営が継続できなくなった店舗
7. FCオーナーの重大な契約違反行為[2]や、逮捕失踪などを理由に強制的に契約解除され、直営化された店舗
この中でも、主に12に該当する店舗は、通常の営業の中でフランチャイザー社員やFCオーナー店長候補者の実践的な研修教育の場、新機軸を伴うサービスやプライベートブランドデリカ類の試作商品のテストの場などとしても使用されている。
他方、特に67のケースでは、他の経営者に経営が委譲されるか店舗閉鎖(閉店)の処理が完了するまでの一時的措置であることが多い。だが、実際には大半のケースで事態の発生を理由に短期間ないし即時に店舗閉鎖の措置が取られる[3]。実際に本部が一時的な直営化を行ってでも維持するのは、ドミナントや経営戦略などの観点から重要な立地に所在し[4]、なおかつオーナーの疾病など社会的に差し障りが無くやむを得ない理由で経営継続が不可能となった店舗に限られる[5]
また、地域単位での初出店の場合などには、当初はフランチャイザーが直営店舗としてオープンさせ、経営がした頃合を見て店舗オーナー候補者を募るなどしてフランチャイズ店舗へと転換する手法が取られる事もある[6]
立地場所 [編集]
立地場所として、当初は市街地を中心に店舗展開したが(理由後述)、最近では都市周辺の住宅地や、郊外地方幹線道路沿いへの出店が目立つ。コンビニが市街地から発祥した理由としては、当時の大店法や不動産バブルによって、既存市街地に新規の商業床(立
地条件)を確保することが困難となった大手百貨店が、新業態として小さい店舗を始めたということが言われている。
都市周辺では徒歩10 - 20分程度の近い距離に同一チェーンの別店舗があることも多いが、これはドミナント(詳細はドミナント政策を参照)と呼ばれるものである。特に一店舗あたりの商品在庫数が少ない事から、商品を配送する場合に、各店舗が離れすぎていると、配送の時間とコストが掛かり過ぎて非効率となるため、地域ごとにベンダーと呼ばれる配送センターを設置して、その周辺にを描くように多くの店舗を出店することにより高効率の配送ルートを確立して配送コストを削減している。また、他チェーンに先んじて集中的な出店を行う事で、他チェーンによる展開と競合の余地を狭め、その地域のシェアを独占する事も本部にとっては大きな目的となる。
配送センターは共同配送化が進み、本来なら問屋ごとに店舗に配送される所を、共同配送センターで各問屋からの商品をある程度ひとまとめにして店舗に配送することで、1店舗あたりの配送回数の削減を実現している。各店舗は概ね日に2-5回程度(チェーンによって異なる)の商品配達を受けている。
商品は随時配送される事により、店舗側には余剰在庫が置かれない事も大きな特徴で、店陳列がそのまま商品在庫になっているため、これまでの多くの一般の商店の形態とは異なり、商品をストックしておくバックヤードを小規模に設計でき、限られた店舗スペースを有効に活用できる。特に商品種類が多いため、それらを余す事無く店展示するためにも、バックヤード側から商品補充が可能なウォークイン式冷蔵庫や、緻密な商品レイアウト等の、様々な工夫がなされている。
店舗の構造としては、道路(正面)や駐車場に面した側の壁が大きく開かれ、そこが天井高さまでガラス張りになっており、4-8面程度並べた大型ガラスに面して雑誌の棚が配置されているものが一般的である。これは防犯上とマーケティング上の理由によるもので、店舗内に常時(立ち読みの)客が店外から見える状態を維持することで、他の客の誘引効果を図り、また強盗などを抑止する効果を兼ね、客が店内に入りやすい心理的作用をもたらしている。旧来より防犯ビデオ設置店は多かったが、防犯カメラ以外にも凸面鏡を配して、店内の隅々までカウンターに居る店員からの目が届くような防犯上の配慮がなされている。
セブン-イレブンなどの一部店舗では、正面のガラス窓にシャッターが設置されており、台風などの災害[7]暴動発生時など近隣での非常事態発生時や、電気設備の点検改修時[8]などには一時的に閉める事が可能である。また、出入り口は外側に引く観音開きが多く、自動ドアを導入している店舗はメンテナンスコストの都合などから比較的少なかったが、近年に新規開店した店舗ではバリアフリーの観点から、以前は自動ドアの店舗が無かったコンビニチェーンの店舗でも導入するケースが増えている。同様に、最近の店舗にはバリアフリー対応トイレを設置している店舗も多い。また、大学病院総合病院などの大型医療機関が近隣にある店舗ではオストメイト対応トイレを持つものも見られる。
近年は公共施設の病院大学庁舎内などへの出店が増えている。病院内初出店は2000年8月10日- 恵寿総合病院内にローソン、庁舎内の初出店は2002年9月18日 - 大阪府警本部庁舎内にファミリーマート、2004年11月22日 - 福岡市役所内にローソン、2005年1月25日 - 東京都庁舎内にセブン-イレブンが開店している。また、高等学校中学校内初出店は2006年4月11日 - 栃木県宇都宮市宇都宮短期大学附属高等学校中学校キャンパス内にファミリーマート(営業時間は745 - 825分、1220 - 1310分と、食事時間の
み、近隣店のサテライト店舗扱い)が購買部として進出している。九州旅客鉄道の関連企業であるJR九州リテールがエリアフランチャイズとしているam/pmが自社の駅構内に店舗を設けている。神奈川県伊勢原市の産業能率大学湘南キャンパスにもファミリーマートが出店している。
2000年代以降、高速道路サービスエリアパーキングエリアへの出店が活発化している(首都高速6号三郷線八潮パーキングエリアなど)。
駐車場 [編集]
都心部繁華街では土地確保が難しいため、駐車場を持たない店舗が多い。自転車駐輪の専用スペースすら用意されていない店舗も珍しくは無い。
他方、自家用車が重要な交通手段となっている地方や郊外店、交通量の多い主要街道沿いの店舗では駐車場を備えるのが必然となっており、ドライブインのように利用されたり、あるいはコンビニで買った弁当や食料品を自分の車に持ち込んで休息することにも利用されている。
特に郊外店街道沿いや、港湾地域工業団地などの店舗の立地条件次第では、普通乗用車の駐車スペース以外にも、数台から数十台の大型トラックにも対応できる広い駐車スペースを確保している事が要求される。その他、車社会が高度に完成している地域では、従業員確保の為に従業員専用駐車スペースが確保されている場合もある。