毎日の聞き取り プラス40 上巻
1 風呂敷
皆さんは風呂敷をつかったことがありますか。風呂敷は非常にシンプルな真四角の布ですが、四角い箱はもちろん、西瓜のように丸いものでも、日本のワインの瓶でも、どんな形のものでもきちんと包むことができます。それでは、風呂敷はいつごろから使われるようになったのでしょうか。布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷といわれるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。そのころ江戸ではお風呂やがたくさんできました。人々はお風呂に行く時四角い布で脱いだ着物を包んだり、お風呂から出た時にその布で足を拭いたりしました。これが風呂敷の始まりです。本来風呂敷は物を包むための布でしたが、最近は包むこと以外に、帽子やスカーフとして利用するもいます。風呂敷は使う人の工夫次第で、いろいろな使い方ができる大変便利な布なのです。皆さんもぜひいろいろな使い方をしてみてください。
我的爱情不见了歌词聞き取りのヒント1
1番 太字はアクセントが高くなるところです。これに注意し例のように意味のまとまりごとに線を描きなさい。
①布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷といわれるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。
②人々は四角い布で脱いだ着物を包んだり、お風呂から出た時にはその布で足を拭いたりしました。                         
2番 もう少し大きいまとまりはイントネーションにあらわれます。今度はポーズとイントネーションに注意して、大きい意味のまとまりごとに線を描きなさい。
①布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷といわれるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。
②人々は四角い布で脱いだ着物を包んだり、お風呂から出た時にはその布で足を拭いたりしました。
2 目の錯覚
テキストのAの絵をみてください。3人の女の子が一列に並んだ立っていますね。この中で一番大きいのはどの子でしょうか。一番左側に立っている女の子ですって。ちょっと待って。もう一度確かめてみてください。どうですか。実はこの子供たちは全員が同じ大きさなのです。それでは、今度はB有过多少不眠的夜晚是什么歌の絵を見てください。1と2の絵の中心の線はどちらが長いでしょうか。皆さんの多くが1のほうだと思うでしょう。実は両方とも同じ長さなのです。本当かなと思う人は測ってみてください。では、なぜ1のほうが長いと感じるのでしょうか。これは私たちの距離感と関係があるのです。1の中心線は2の中心線より遠いところにあると感じられるでしょう。同じ長さの場合私たちは遠くにあるものの法が長いと感じてしまうのです。このように私たちの感覚は周りの線やなどの状況によって騙されてしまうことがあります。これを錯覚といいます。
問題1 話の内容とあっている答えをA、B、Cの中から一つ選んでください。
1 Aの絵はどのように見えますか。
A 向かって左側の女の子が一番大きく見えます。
B 向かって右側の女の子が一番大きく見えます。
C 3人とも同じ大きさに見えます。
2 Aの絵の女の子の実際の大きさはどうですか。
A 向かって左側の女の子が一番大きいです。
B 向かって右側の女の子が一番大きいです。
C 3人とも同じ大きさです。
3 Bの絵の中心線はどのように見えますか。
A 1の絵の中心線のほうが長く見えます。
B 2の絵の中心線のほうが長く見えます。
C 両方とも同じ長さに見えます。
4 Bの絵の中心線の実際の長さはどうですか。
A 1の絵の中心線のほうが長いです。
B 2の絵の中心線のほうが長いです。
C どちらも同じ長さです。
热力开场
聞き取りのヒント2
イントネーションに注意して後についていってください。
A1その話は本当ですか。
 2今日は何曜日ですか。
B1大きいのはどの子でしょうか。
2どちらが長いでしょうか。
3なぜ長いと感じるのでしょうか。
3 出前はどんなときに何を
食べるものをお店から家まで届けてもらうことを出前といいます。忙しいときや病気の時など出前を頼む家庭は多いです。主婦50人に「よく利用する出前は何ですか」という質問をしてみました。最も人気があったのはピザでした。理由は友達が集まったときなど、人数が多いときの昼食にちょうどいいということでした。2番目はすしで、お客様が来たときおいしくてご馳走の感じがするからという理由でした。3番目は中華料理で、野菜がたくさん食べられるからだそうです。うどんやそばは食欲のないときや病気のときに取るそうで、以前ほど人気はないようです。出前を取った家庭は一回に払うお金はピザは3000円前後、すしは5000円前後、中華料理は2000円前後が多いようです。出前を取ろうと思うのはどんなときですかと聞いてみましたら、お客様が急に来たとき、家族の誕生日のとき、自分が病気のとき、出張などで夫の夕食が要らないときということでした。
聞き取りのヒント3
よく聞いて、平仮名で書いてください。
1質問をする 2すしを食べる 3きたとき 4出張する 
4 小さなお金の大きな働き
日本では買い物に行ってお金を払うとき、消費税を払います。そして、おつりをもらうと、財布の中に一円玉がだんだんたまってきます。けれども、一円玉で買える品物はなかなかありませんし、一円玉がどんなに貯まっても大した金額にはなりません。それでも、一円玉が役に立つこともあります。どんなことに役立つのでしょうか。それは一円玉で物の長さや重さを測ることができるということです。一円玉は直径が2センチで、厚さが1.5ミリです。ですから、一円玉を横に5枚並べると、ちょうど10センチの長さになります。また一円玉を10枚積み重ねると、1.5センチになります。これで、物差しがないときでも、ものの長さや高さを測ることができます。一円玉の重さはどうでしょうか。一円玉一個の重さは1グラムです。ですから、一円玉10個の重さは10グラムになります。これは重さを測るとき便利です。たとえば、手紙を出すとき、普通25グラムまで70円の切手を貼りますが、25グラム以上になると、90円の切手を貼らなければなりません。このような時、一円玉25枚の重さと比べてみるといいでしょう。一円玉の長さや重さを覚えておくと、意外に役に立つことがあるものです。
問題1 この話で一番言いたいことは何ですか。一つ選んでください。
A 一円玉をたくさん持っていると困ります。
B 一円玉は消費税を払うときだけ使います。
C 一円玉でも役に立つことがあります。
D 一円玉の長さや重さを測ったほうがいいです。
5 ライオンですか。犬ですか。
日本にはお寺や神社が多いですが、お寺や神社の入り口に犬のような動物がおられているのが好く見られます。これは狛犬というものです。 石でできています。狛犬とか狛犬さんとか呼ばれていますが、よく見ると犬に似ているのもあるし、ライオンに似ているのもあります。もともと狛犬はペルシャやインドから来たもので、はじめはライオンの形をしていたそうです。それが、中国や朝鮮を通って日本に伝わってくるうちにライオンのような、犬のような形になったということです。狛犬は右と左に一つずつ置かれていますが、神社やお寺に悪いものが入らないように守っているとされています。狛犬をよく見ると右と左の狛犬の口の形違っています。一つは「あ」といっているように、
口をあけた形をしています。もう一つは「うん」といっているように、口を閉じた形をしています。声を出す時の「あ」は物事の始めをあらわし、口を閉じる時の「うん」は物事の終わりをあらわしているといわれています。
問題2のⅠ
罗志祥 爱不单行次の質問の答えをA、B,Cの中から選んでください。
1 狛犬はお寺や神社のどこに置かれていますか。
2 狛犬はもともとがどこから来たものですか。
3 狛犬の口の形は何といっているような形をしていますか。
6 世界で一番早く朝が来る国
あなたは日付変更線というのを知っていますか。世界の日付は日付変更線を基にして切り替わることになっています。たとえば、この日付変更線を東から西に越す時には一日日付を進ませます。反対に西から東に越す時には一日日付を遅らせます。この線のこと
を日付変更線というのです。地図を見てください。地図からも分かるとおり、日付変更線は日本とハワイの間にあります。この日付変更線は北から南にまっすぐ線が引かれているわけではありません。日付変更線の上に島や陸地があるところでは、そこを通らないようにしています。日付変更線を境にして日付が変わるのですが、ここでちょっと不思議なことが起こります。日付が一番先に変わるのは日付変更線に一番近い西側の場所です。つまり、日付変更線に一番近い西側が世界で一番早く朝が来ることになります。その場所はどこかというと、国ではトンガ王国です。ところが、その近くに西サモアがありますが、この西サモアは日付変更線の東側にあるので、すぐ近くにあるのに、トンガ王国とは24時間も時差があることになってしまうのです。
問題2のⅠ
地図を見ながら聞いてください。正しいものに○、違っているものに×をつけてください。
A 日付変更線の東から西に越す時に日付を一日遅らせます。
B 日付変更線は日本とハワイの間にあります。
C 日付変更線は北から南にまっすぐ線が引かれています。
D 日付変更線の一番近くにある国が世界で一番朝が早く来る国です。
7 子供の耳
幼い子供たちの耳に入る日本語はどのように理解されているのでしょうか。大人が聞くと思わず笑い出してしまうような短い話を三つ紹介しましょう。それぞれの話はどこが面白いのでしょうか。
1 3歳のひろし君の話です。
「ママ、僕の幼稚園のバスね、曲がる時いつも「ビビ、左に回ります。五十円ください」っていうんだよ。」
「ええ。五十円ください。五十円ください。ああ、わかった。それは「ご注意ください」でしょう。」
「えっ、ご注意ください。五十円くださいじゃないの。ご注意くださいって何、ママ。
2 2歳の誕生日を迎えたけい君の話です。
「敬ちゃん何歳。」
「敬ちゃん小さいだよ。」
「ええ、敬ちゃんは2歳でしょう。」
「ううん。敬ちゃん小さいだよ。」
「そう。小さい。小さい。敬ちゃんね。」
3 3歳の雅夫君はお母さんにしかられました。嘘をついたからです。
「雅夫、嘘をついちゃだめじゃないの。正直に謝りなさい。」
「ごめんなさい。分かったよ。掃除機に謝ってくるから。」
「雅夫。何をしてるの。そんなところで。」
「だってママ、「掃除機に謝りなさい」っていったでしょう。」
「ばかね。ママは掃除機じゃなくて、正直に謝りなさいって言ったの。」
聞き取りのヒント4 
練習1 よく聞いて、どんな言葉を発音しているか選びなさい。後で全部の言葉を読みますから、よく聞いてください。
1掃除機 2昼食 3書類 4蒟蒻 5主張
できましたか。それでは、全部の言葉を読みますから、よく聞いてください。
1 A正直 B掃除機 2 A昼食 B就職 3 A種類 B書類
4 A婚約 B蒟蒻  3 A出張 B室長 C主張
練習2
イントネーションによって、表す意味が異なります。意味を考えながら繰り返していっ
て見ましょう。
A 1五十円くださいじゃないの。江祖平的老公>一个人的冬天吉他谱
  2明日テストだから忙しいんじゃなの。
  3あの人本当はしているんじゃないの。
B 1だめじゃないの。
  2もう教えたじゃないの。
  3そんなことを言ったら失礼じゃないの。
8 日本人の苗字
「お名前は」と聞かれると、日本人は「田中です」とか「田中太郎です」とか答えます。田中は家族の名前、つまり苗字で、太郎はその人個人の名前です。ところで、皆さんの国には苗字の種類はどれぐらいあると思いますか。中国には現在約500種類ある
そうです。韓国の場合は250種類ぐらいです。ヨーロッパではフィンランドが一番多くて、3万ほどだといわれています。それでは、日本人の苗字の種類はどれぐらいあるでしょうか。『全国苗字辞典』には29万種類もの苗字が集められています。どうしてこんなに多くの種類になるかというと、その理由の一つは苗字の数え方にあります。この辞典では同じ読み方で少しだけ漢字の形が違うものも、同じ漢字でちがった読み方をするものも、それぞれ別の苗字として数えられているのです。例の1を見てください。この苗字はどちらも「さいとう」と読みますが、字の形が少し違います。『全国苗字辞典』ではこの場合、別々の苗字として数えています。今度は例2を見てください。漢字は同じですが、読み方は「なかた」と「なかだ」の二通りあります。このような場合も辞典では別々に2種類の苗字として数えているのです。これらの苗字を別々に数えないで、まとめて一種類として数えた場合でも、日本人の苗字は10万種類もあるといわれています。表1は日本人の苗字を1番からい10番まで多い十に並べたものです。つまり、佐藤という苗字は日本人千人中15.83人、約16人が佐藤さんだということです。次に多い鈴木を加えると、日本人千人中30人ぐらいが佐藤さんと鈴木さんということになります。また日本の人口の10パーセントぐらいがこの表の1から10番までの苗字になっています。